こうぞうの活動報告
平成23年3月議会04/Apr.2011 [Mon] 13:15
宮地市長が誕生して1年が経過し、ここで初めて宮地市長が関与した予算が提案されました。
市長のキャッチフレーズ、「市民の視点で考える行政と、現場第一主義」をなぞるように選択と集中で精査し、新年度予算を具現化されたと思っています。
今議会で、私は「津山市版事業仕分け」をはじめとする行財政改革、そして障害者福祉施策について質問いたしました。
質問と答弁の詳細は「津山市議会」のホームページをごらん下さい。
さて、今回の東北関東大震災ではまさに未曾有としか言いようのない災害でありました。
平成22年12月議会05/Feb.2011 [Sat] 16:17
謹んで新春のお喜び申し上げます。
皆様にとって、また津山市にとって発展の年でありますように。
さて、昨年12月に開催された定例市議会のご報告です。
今回、私は地方経済と公共事業のあり方について質問いたしました。
昔から、人や物が交流する場所、いわゆる「交通の要所」と呼ばれるところは、自ずと栄えてきました。かつて鉄道と国道が主役だった時代には、山陽と山陰を結ぶ交通の要所として、この津山市もそうでした。
平成22年9月議会03/Nov.2010 [Wed] 10:23
今議会で、私は「機構改革」、「津山版事業仕分け」、そして「障害者施策」について質問いたしました。
それぞれについて、宮地市長をはじめ、当局のスタッフが知恵を絞って、より良いものを作り上げようという努力には頭が下がる思いです。
ただ、一所懸命のあまり、ひとりよがり、あるいは行政側目線に陥っていないか、陥るおそれはないか、というところを取り上げての質問です。
平成22年6月議会10/Jul.2010 [Sat] 11:37
今議会は代表者質問で、津山新星会議からは米井議員を代表質問者として登壇していただきました。
私は、「観光客100万人」と何年も言い続けている当局に対し、理論的で時局に応じた観光マーケティングが行われているかを取り上げ、米井議員に全体像の質問をお願いしました。
マーケティングとは「正確な情報をもとに、合理的で根拠のあるアプローチ」を仕掛けていくことです。そのために必要なものは、正確なデータです。特に、基本となる『自地域のデータ』は絶対に必要であり、また、そのデータは一定の基準に沿って標準化されたものでなければなりません。
平成22年3月議会22/Apr.2010 [Thu] 19:21
2月21日、そのとき津山の歴史は動きました。
市長の職責は、市民のため・市の発展のためであって、「市長」という地位や名誉を欲するものではありません。大切なのは市長をはじめ、市職員や市議会が市民から見捨てられないようにすることだと考えます。
今回の市長選における市民の選択は、上記のことを踏まえたうえで、語られていない真実への批判が現れた選挙だったのではないでしょうか。